AI活用プロジェクト報告会

AI活用プロジェクト

昨日、社内向けにAI活用プロジェクトの報告会を行いました。

AI活用プロジェクトとは?
・・・各種AIを活用して、普段の業務に役立つことを考えよう!と集まった会です。

本ブログでもAIの記事が続いていますが、最近、社内でもっとAIを活用していこうという流れがあります。

ChatGPT勉強会

GoogleのチャットAI「Bard」

今回はスタッフ5人による発表を行いました。紹介したサービスはこちらです。

  • ChatGPT
  • LOLIPOP!AIアシスタント
  • Adobe firefly
  • GitHub Copilot
  • ChatHub
  • Canva

どれも便利なサービスなのですが、ここから1つ、GitHub Copilotについて本記事でもご紹介したいと思います!

GitHub Copilot

GitHub CopilotはGitHubが提供する、AIがコードを提案してくれるツールです。
Copilot(副操縦士)という名の通り、ペアプログラマーとしてコーディングの補助をしてくれます。

https://github.com/features/copilot

利用方法はとても簡単です。

  • GitHubのアカウントを作成
  • GitHub Copilotへ申込(※有料です。30日間の無料期間あり。料金についてはこちら
  • 対応するエディタに拡張機能をインストール(2023/5/25現在、JetBrains IDEs, Neovim, Visual Studio, Visual Studio Codeに対応)

百聞は一見にしかずということで、デモ動画をご覧ください。
JavaScriptで生年月日から年齢を計算するプログラムを作成してみました。

 

「誕生日から年齢を計算する」というコメント文を打ち込むだけで、あとはすべてCopilotが提案を行ってくれました!すごい!!
もちろん、JavaScriptだけでなく、PHPなど他の言語や、各フレームワークにも対応しています。

使ってみて、下記の点が素晴らしいと感じました。

  • 面倒な単純作業が減り、効率化できた
    同じような記述が何行も続くコードの場合、今まではコピペして、それぞれ異なる部分だけ書き換える・・・ということをしていましたが、CopilotならTabキーとEnterキーを押すだけで良いです。(もちろん手直しが必要な場合もあります)
  • 変数名やメソッド名からやりたいことを察してくれる
    上記の動画ではコメントから処理を書いてもらっていますが、必ずコメントを入力する必要はありません。
  • プロジェクト内の別ファイルも学習し、適切なコードを提案する
    別ファイルで使用している変数や書き方に則った提案をしてくれます。

GitHub Copilotでかなりコーディングの効率化が期待できそうです!もう使用していなかった時には戻れないですね・・・

これからも、便利なサービスがあればご紹介していきたいと思います!