こんにちは。
ブログ当番なのに、忙しさにかまけて後回しにしていたら、すっかり2週間も経ってしまっていました。
面目ない。
ところで先日、Googleの最新の検索評価基準「E-E-A-T」について学ぶ機会がありました。
(弊社ディレクターが受けたSEOコンサルタント住太陽さんのセミナーのフィードバック)
「E-A-T」専門性・権威性・信頼性に加えて、新しく「E」経験、という概念が去年追加されたんですね。
過去に、医療系メディアの記事に信ぴょう性がないにもかかわらず検索結果の上位表示されることが問題になりましたが、
現在はE-A-Tの基準に沿った記事やサイトが上位表示されているように思います。(医療系と金融系は特に評価基準が厳しい)
個人的に、最近特にE-A-Tが影響しているなぁと感じていたのは、レシピサイトですね。
以前は、「作りたい料理名 レシピ」と検索すると、
大抵クックパッド、またはクックパッドのつくれぽ1000以上のまとめサイトなんかが上位表示されていましたが、
最近は、食品メーカーなどが運営する料理研究家が監修したレシピサイトや、
フードライターが書いたレシピ記事を集めたサイトなんかが先に表示されている印象です。
普通に、クックパッドのつくれぽ多いやつ見たいんだけどなぁ、って思うときあります(笑)
さて。
このスタッフブログですが、実は結構歴史は長く
2006年8月から休むことなく17年間、今日まで続けてきております。
(アーカイブとして残していますので、恥ずかしながら過去記事も見られますよー)
始めた当初の目的は、ズバリSEO対策!
「内部リンク・外部リンクの設置及び被リンク数を増やす」ことでした。
ブログの枠には、お客様のサイトURLや、制作事例へのURL、自社サイトコンテンツへのURL、そしてバナーを多数設置。
とにかくリンクびっしり(笑)
当時は相互リンクで被リンク数を増やすことがSEOの上位表示に効果があると言われていました。
当然ながら、それに目を付けたブラックハットなSEO業者がリンク集を際限なく作成し、
縁もゆかりもないリンク集からのリンクを受けたサイトが上位表示されることが問題視されて、
これもすぐに、良質なサイトや関連サイトからのリンクでのみ評価されるように変わりました。
サーフボードブログも、その後何度かリニューアルし、
自社サービスのバナーのみのシンプルなインターフェイスに。
オウンドメディアとしての評価を得るため、変わらず記事を投稿し続けてきました。
記事の内容は様々。Web制作会社としての技術的な話はもちろんですが、
スタッフのプライベートな話題や時事的な話など、本当に色々です。
発信することに意義があると。。。
でも、この「ブログ記事を書く」ことが、開始当初の目的の「SEO」に効果がある、
ということについては、もはやイコールではなくなっている気がします。
「E-E-A-T」という概念で言えば、
記事の内容が業務に関連することであれば、概ね体験に基づく記事であり、専門性も含まれます。
スタッフへの評価が高ければ、信頼性や権威性も担保できるでしょう。
Googleの評価基準を満たすためには、
Web制作会社としての専門的な話題に絞るべきということになりますよね。
いやいや。悩ましい。
17年間続けてきた、スタッフの日々を綴るブログ。
美味しいランチの話題も、大雪で災害に見舞われたことも、
スタッフに子供が生まれて、みんなでおむつケーキ作ったことも。
で、世の中に問いたい。
「専門性・権威性・信頼性」がなかったら、
ブログ続けちゃダメですか?
長々と書き綴りましたが、結論は見いだせないので
最後に歴代のスタッフブログの看板をご紹介して終わりたいと思います。
by I love Sons & Beer,-I-