目次
「7つの習慣」の漫画版を読んでみた
年末年始にかけて名著「7つの習慣」をガッツリと読みました。とても分厚い本なので気合を入れて読む必要がありますが、最近は漫画版もあって入りやすいです。
7つの習慣とは?
いくらコントロールしようと思っても変えられない自分の外(環境や他人)にばかり執着するのではなく、変えることが出来る自分の内面(考え方や行動)に着目した習慣がまとめられた本です。
第1の習慣 |
主体性を発揮する嬉しいしいこと、苦しいこと、どんなことも最終的には自身の選択による結果。自分の外(環境や他人)に原因を見出すのではなく、一時の感情に流されず、自覚的に行動しよう。「状況や他人を主語」にせず、「自分を主語」にしよう。 主語が状況や他人の場合
主語が自分場合
|
---|---|
第2の習慣 |
目的を持って始める自身がどうありたいのか、自分の人生について見つめ、自身の行動の土台になっている価値観や原則を文章化する(ミッション・ステートメントを書く)。ミッション・ステートメントを軸に行動しよう。
|
第3の習慣 |
重要事項を優先する作ったビジョンやミッション・ステートメントを基に、単なる「緊急なこと」、「重要でないこと」に流されず、自身にとって「重要なこと」を優先しよう。 物事は4つに分類できる
|
第4の習慣 |
Win-Winを考える関係者みな満足できる「Win-Win」な状態を目指す。誰かが損する、負ける状態になり得るときには「No Deal(取引しない)」選択をする勇気も大事。
|
第5の習慣 |
理解してから理解される話を聞くことからWin-Winの関係が始まる。「自分の場合」に当てはめて聞くこと(人の話を自分の経験で解釈したり、自分の尺度で評価すること)をやめる。 |
第6の習慣 |
相乗効果を発揮する1+1 「2」よりも大きくなるような第3案を目指そう。2人が妥協をするとき、意見が違うから「まぁ、いいか」となれば「1+1=2」、意見の違いを尊重し相手の長所から学び合うことで大きな成果を得ることがある。 |
第7の習慣 |
刃を砥ぐ自分自身という資源を大事にしよう。
|
読むととても長いです。スタッフブログの当番じゃ書ききれません…(笑)
第2の習慣、第3の習慣は目標決めにピッタリ
1年の始まり、目標を立てる時期ということで、「7つの習慣」の第2・3の習慣は、とても読み応えがあります。
自分が大事にしている価値観や考え方を書き出し、自分のミッション・ステートメントを考えていきます。
XMind (エックスマインド)
世界中で愛されているマインドマッピングツール。簡単な操作で思考や情報をマインドマップ上に洗い出して整理できます。
作ったミッション・ステートメントを基に自分にはどんな役割があって、どんなことを全うできるのかということを考える流れになります。軸となるミッション・ステートメント、自分の中での考えがしっかりしていれば、夢や目標もフラフラとぶれなくなると「7つの習慣」では書かれています。
以前、「ザカモア」の社長「西村 拓朗」さんにお会いした際に、毎年「夢・目標を100個
株式会社ザカモア
「感動をつくる!」が企業理念の靴屋さん。「どこよりも安く」をコンセプトとし、市場最安値での靴の提供を目指している会社さんです。
そして、そんな中で、夢や目標を手軽に簡単に管理できるExcelのテンプレートを発見!なかなか使えそうです。
夢や目標をカンタンに管理できるExcelシート
「日経 WOMAN 夢をかなえるテンプレート」という素晴らしいExcelのシートがあります。色味はピンクですが、男性でも使えます。
日経 WOMAN 夢をかなえるテンプレート
夢と現実に必要な行動を可視化することで、行動を起こすきっかけをつくるためのExcelシートです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/stylecatalog/tieup/woman/default.aspx
誕生日などを記入 | ![]() |
---|---|
叶えたい夢を100個書く | ![]() |
夢を実現するための行動を具体的に書く | ![]() |
夢の進捗具合が数値で見れる | ![]() |
大事な1日1日を無駄にせず有意義に
1日、ひと月、1年と、本当にあっという間に時間は過ぎていきますが、毎日、大事なお命をお食事としていただいて健康に生きている以上、いただいたお命の分まで大切に有意義に過ごしたいですよね。
年末年始もあっという間に過ぎ去りましたが、夢や目標を振り返り考える時間って、普段意外と作れていなかったりするので、「7つの習慣」や「日経 WOMAN 夢をかなえるテンプレート」は、とても役に立ちました。