先日、弊社のブログがMovableTypeからWordPressに生まれ変りました。
個人的にはMTよりもやっぱりワードプレス、カスタマイズが色々できて便利だなぁと思います。そんなWordPressを便利にしてくれるプラグインを今日は紹介したいと思います!
紹介したプラグインをインストールしたらきっと…
…ってなるでしょう!多分。
WordPress案件でインストールしたいプラグイン
最近、弊社の案件で使わせてもらっているプラグインです。
WordPressの案件を担当する際にはプラグインを色々と探すのは大変だったりしますが、便利なモノを自身の中でストックしておくと安心ですね。
プラグイン名 | 機能・導入のメリット |
---|---|
AddQuicktag | 投稿時によく使う装飾を登録しておける |
Admin Menu Editor | 管理画面を思い通りにカスタマイズできるようになる |
Admin Post Navigation | 管理画面の各投稿画面に前後の記事のリンクを設置してくれる |
Custom Field Suite | カスタムフィールドを扱う際に大活躍 |
Custom Post Type Permalinks | カスタム投稿のURLをカスタマイズできる |
Custom Post Type UI | カスタム投稿を管理画面から追加・編集できる |
File Renaming on upload | メディアアップロード時のファイル名の命名規則を設定できる |
Intuitive Custom Post Order | ドラッグ&ドロップで投稿を並び替えできるようになる |
PS Taxonomy Expander | タクソノミーの単一選択、投稿時の未選択の際の挙動、並び替えなど、タクソノミーに関する利便性が向上する |
Tag Select Meta Box | 投稿時にタグを選択指定できるようになる |
TinyMCE Advanced | 投稿時の記事入力欄の拡張 |
Yoast SEO | SEOに配慮したサイトに変身 |
論より証拠!使ってみれば分かります。笑
WordPressのサイト制作経験を通じて絞られてきたプラグインちゃん達なので、個人的には信頼のおける便利なモノばかりだと思っています。こうやってどんどんカスタマイズしていけるのがワードプレスの面白さ。
思い通りのサイトを作れるかどうかはプラグインに掛かっている
初めてWordPressに触れたときにはどうやって作っていいのか分からず、何度も何度も挫折してきましたが、3度目のチャレンジで何とか分かるようになりました。
最近はWordPress自体もバージョンアップを重ねて使いやすくなっていますし、プラグインもどんどん便利なものが出てきて、不自由なくサイトを作れるようになってきたなぁと思っています。やっぱり「色々なプラグインに巡り合えるかどうか」が、「思い通りのサイトを作れるかどうか」の分岐点だと思います。
自分で何でもできる方ならプラグインに頼らずとも…ですが、自分のような凡人には、プラグインの力を借りたいところ。なので、これからも気になるプラグインをどんどん試していこうと思います。